御朱印

御朱印は神社やお寺への参拝の証としてお頒ちする印章です。ご来社の際はまず御神前にお参りいただいてから社務所にお越しください。8月の季節の御朱印は茜色と空色の「あさがお」です。御朱印帳へのお書き入れは以下の時間内でお受けしております。記載の日にち以降につきましては未定です。(直書きの受付時間は通常、毎週日曜日と水曜日に更新します)

当社の御朱印は直書き、書置き共に宮司のみが承っております。そのため他の業務等により直書きのご対応時間内でもしばらくお待ちいただく場合や、やむを得ず受付時間が直前に変更となる場合もありますことを予めご了承願います。一枚ずつ手書き、手押しで奉製している御朱印符 (書置き) は毎日 8 時から 17 時半までお渡しをしております。

なお当社では御朱印帳の頒布は行なっておりません。各位ご用意いただきご持参くださいますようお願いいたします。

直書きの受付時間

8 月 28 日 (木) 9 時 〜 14 時

8 月 29 日 (金) 9 時 〜 14 時

8 月 30 日 (土) 9 時 〜 16 時

8 月 31 日 (日) 9 時 〜 12 時

初穂料

直書き : 500 円、書置き : 300 円

季節の御朱印について

二ヶ月毎に花や草木の絵柄 (種類) が変わる御朱印です。同じ絵柄でも配色や配置は月毎に異なります。(デザインは予告なく変更になる場合があります)

松竹梅 ( 1 月)
松竹梅 ( 2 月)
桜 ( 3 月)
桜 ( 4 月)
紫陽花 ( 5 月)
紫陽花 ( 6 月)
朝顔 ( 7 月)
朝顔 ( 8 月)
桔梗 ( 9 月)
桔梗 ( 10 月)
紅葉 ( 11 月)
紅葉 ( 12 月)

限定御朱印について

通常の御朱印の他、以下の通り期間限定の特別な御朱印の頒布もございます。

  • 新春( 1 月 1 日より 15 日まで正月限定の御朱印を頒布します。三が日は書置きのみ)
  • 節分(季節の御朱印に「節分祭」の印を追加します。2 月 1 日より 15 日まで)
  • 桃の節句(季節の御朱印に「ひなまつり」の印を追加します。3 月 1 日より 15 日まで)
  • 端午の節句(季節の御朱印に「端午の節句」の印を追加します。5 月 1 日より 15 日まで)
  • 七夕(季節の御朱印に「七夕祭」の印を追加します。7 月 1 日より 15 日まで)
  • 例大祭(季節の御朱印に加え例大祭の記念御朱印を 9 月 1 日より 15 日まで頒布します。書置きのみ)
  • 新嘗祭(季節の御朱印に「新嘗祭」の印を追加します。11 月 15 日より 30 日まで)

< ホーム